コンテンツへスキップ

実利用事例 第77回(令和6年度秋季)学術講演会

リモートセンシング実利用事例の紹介

第77回(令和6年度秋季)学術講演会

開催期間:2024年11月26日(火)~11月27日(水)
開催場所:山口県総合保健会館内 山口県健康づくりセンター
〒753-0814 山口県山口市吉敷下東三丁目1番1号

上記学術講演会において発表された実利用事例の発表資料pdfファイルを以下に掲載いたします。


(U4)Deep Learning-Based Degradation Method for Super-Resolution on Pleiades Satellite Image: A Comparison with Rule-Based Degradation Method and Paired Dataset
M. S. Wicaksono・Y. Kobayashi・T. Sato・M. Sakamoto・S. Nakamura・Y. Shimazaki(パスコ)

(U5)ASNARO-2 SARデータを用いた積雪深推定手法の開発(U3)多波長SARを組み合わせた令和6年能登半島地震の建物被害度推定
大森 直登・古田 竜一・井鍋 僚祐・棚橋 廉(RESTEC)・棚町 健彦・市原 賢一・牧山 紘(JEOSS)

(U6)高分解能XバンドSAR画像を用いた道路被災状況把握に関する基礎実験
徳武 祐斗・梅原 剛・上仙 靖(国土技術政策総合研究所)

(U8)XバンドSAR衛星によるロックフィルダムの変位解析
田口 智大・本田 謙一・佐藤 匠(国際航業)・小堀 俊秀・櫻井 寿之(国土技術政策総合研究所)

(A10)農業用ダム監視を目的とした衛星SAR干渉解析の適用性について
吉中 輝彦・家田 浩之・土門 未来・古川 ひな・峰野 佳厚・岩﨑 俊樹・前田 理穂・高田 南月(エイト日本技術開発)

(P29)InSAR小基線サブセット法(SBAS)を用いた北海道サロベツ湿原における北方泥炭地の微地形変化のモニタリング(P1)高頻度観測衛星データによる米国産トウモロコシ・大豆収量の早期予測
章 浩東・町村 尚(大阪大学)