コンテンツへスキップ

論文賞(RSSJ Researcher Award)

論文賞

令和5年度

(1)ひまわり8号/AHIによる海上のGOSAT/TANSO-FTS観測視野内雲判定の評価

齋藤 尚子, 北村 克樹 Vol.41, No.4

(2)受動地球観測センサ性能の統一的解釈

川島 高弘, 岩崎 晃, 木村 俊義, 水谷 忠均, 植松 明久 Vol.42, No.4


令和4年度

(1)水稲圃場におけるUAV観測時の日射条件を考慮した機械学習によるLAI推定手法の検討

橋本 直之, 齋藤 裕樹, 山本 修平, 牧 雅康, 本間 香貴 Vol.40, No.2

(2)衛星データによるソーラーパネル(Photovoltaic cell)検出と浸水・土砂災害リスク評価

嶌田 将貴, 竹内 渉 Vol.42, No.1


令和3年度

(1)台風前後に観測したUAVによる都市公園内の樹木の被災状況調査

朝香 智仁, 古田 尚輝, 鈴木 良, 中島 英敬, 野中 崇志, 杉村 俊郎 Vol.41, No.1


令和2年度

(1)UAV画像を用いた水面の水鳥の自動カウント

小川 健太, 牛山 克己, 小練 史弥 Vol.39, No.5


令和元年度

(1)レーザー誘起蛍光ライダーによる植物蛍光のスペクトルおよび寿命のリモートセンシング

齊藤 保典, 大政 謙次 Vol.38, No.5


平成30年度

(1)PALSAR/PALSAR-2による潮目の検出

磯口治、江淵直人 Vol.36, No.5


平成29年度

(1)小型マルチコプターを用いた近接リモートセンシングによる水稲生育マップの作成

田中圭、近藤昭彦 Vol.36, No.4


平成28年度

(1)GPS と空撮映像による鳥瞰画像のレジストレーション

飯倉宏治、佐治斉 Vol.35, No.3

(2)MERIS データによる霞ヶ浦のクロロフィルa 濃度の長期モニタリング

松下文経、ラルームハマドジャエラニ、楊偉、尾山洋一、福島武彦 Vol.35, No.3


平成27年度

(1)林相分類のためのオブジェクト画像解析手法の開発

朱 林、チャタクリ スバス、島村 秀樹 Vol.34, No.5


平成26年度

(1)「PRISM/DSMモザイクの作成と評価」

高久 淳一、田殿 武雄 Vol.33, No.2

(2)グラスボート搭載イメージング蛍光ライダーによるサンゴ観測

篠野 雅彦、松本 陽、今里 元信、山野 博哉、小熊 宏之 Vol.33, No.5


平成25年度

(1)航空機MSSデータとCFDによる水田地帯の小都市に形成される表面温度・気温分布の解析

浅輪貴史、梅干野晃、吉田多聞、髙田眞人、小高典子 Vol.32,No.4


平成24年度

(1)陸域の開発行為に伴うサンゴ礁環境の悪化-石垣島白保サンゴ礁を例に-

長谷川 均 Vol.31, No.1

(2)運輸多目的衛星MTSAT 観測による可降水量推定手法の開発

赤塚 慎、大吉 慶、竹内 渉 Vol.31, No.5


平成23年度

(1)干渉SARの時系列解析による長期地盤変動計測

出口知敬、六川修一、松島 潤 Vol.29, No.2

(2)TRMM降雨レーダアルゴリズム改良のための地表面規格化レーダ断面積の解析
PARTI:海上の場合

小向井淳、岡本謙一、重 尚一、真鍋武嗣 Vol.30, No.4

TRMM降雨レーダアルゴリズム改良のための地表面規格化レーダ断面積の解析
PARTII:陸上の場合

小向井淳、岡本謙一、重 尚一、真鍋武嗣 Vol.30, No.4