コンテンツへスキップ

第79回(令和7年度秋季)学術講演会

(一社)日本リモートセンシング学会
第79回(令和7年度秋季)学術講演会開催のお知らせ

 

(一社)日本リモートセンシング学会では、第79回(令和7年度秋季)学術講演会を現地開催(現地のみ)にて、以下のとおり開催いたします。
詳細につきましては、随時本ページに掲載してまいります。
お問い合わせ先: rssj_confアットrssj.or.jp (送信時は「アット」を「@」に置き換えてください。


1.会期

2025年11月26日(水)~27日(木)

 

2.会場

高知市文化プラザかるぽーと https://www.bunkaplaza.or.jp/
(所在地:〒781-9529 高知県高知市九反田(くたんだ)2-1)

交通アクセス:
高知駅から
電車で:とさでん交通「はりまや橋」下車 徒歩5分 /「菜園場町」下車 徒歩3分
バスで:とさでん交通「はりまや橋」下車 徒歩5分

高知龍馬空港から
空港連絡バスで:20分「はりまや橋観光バスターミナル」下車 徒歩1分

 

3.講演発表および参加申込について

  • 講演会の参加費は以下の通りです:

– 正会員: 6,000円

– 学生会員: 2,000円

– 非会員: 8,000円

*会員参加費は不課税、非会員参加費は課税対象です。

  • 発表者は発表申込み前に、参加申込みと参加費支払いを行ってください。発表申込み時に、参加申込みの受付番号が必要です。
  • 横幹連合会員学会 (TRAFST)、韓国リモートセンシング学会 (KSRS)、および台湾写真測量リモートセンシング学会 (CSPRS) の会員は、正会員または学生会員の参加費と同額です。
  • 参加申込みと支払い手続きは、以下のリンクより行ってください。

講演会参加申込・参加費支払い手続き(Payventサイトに移動します)

< https://app.payvent.net/embedded_forms/show/6881a6b6627b2a26921413c5 >

【注意事項】

  • 当学会はインボイス適格請求書発行事業者ではないため、事業者番号付きの領収書は発行できません。
  • 支払い方法は、クレジット決済または銀行振込から選べます。請求書発行には対応しておりません。
  • 参加登録後にPayventで発行されるQRコードを印刷または保存し、学会当日に会場へお持ちください。会場での受付時に必要となります。

 

4.発表申込

  • 講演会の発表申込み、および講演論文集原稿の提出締め切りを101日(水) に延長しました。

  • 9月30日に投稿システムに不具合が発生し、皆様にはご不便とご迷惑をおかけいたしましたこと、深くお詫び申し上げます。この影響により、発表の締切を延長させていただきました。

  • 締切日(101日)以降の原稿の修正・差し替えには対応できません。
  • 参加申込みと参加費のお支払い後に、以下のリンクより「(1)講演会発表申込」を行ってください。その後、発表申込時に発行されるIDと登録したメールアドレスを使用して、「(3) 講演論文集の原稿提出」より原稿を提出ください。
  • 発表形態は、「口頭発表」「ポスター発表」「口頭・ポスターどちらでも」から選べます。
  • 発表形態のご希望には沿えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
  • 講演発表は会員に限ります。未入会の方は、学会オンライン入会申し込みページ<https://www.rssj.or.jp/admission/>より手続きを完了してから、発表をお申し込みください
  • 招待講演と特別セッションの発表者、KSRSおよびCSPRSの会員は、非会員でも発表可能です。
  • 講演会発表申込(最初に行ってください。参加申込時の受付番号が必要です)

<  https://www.rssj.or.jp/appli-sys/rssj79/application/appli-1.php  >

  • 受付済み登録情報の修正(発表申込時のIDが必要です)

<  https://www.rssj.or.jp/appli-sys/rssj79/application/edit-1.php  >

  • 講演論文集の原稿提出(発表申込時のIDが必要です)

<  https://www.rssj.or.jp/appli-sys/rssj79/submit/submit-1.php  >

  • 発表申込および原稿提出時に、『do_not_reply@rssj.or.jp』から確認メールが送信されます。お使いのメール環境によっては迷惑メールとして扱われる場合がありますので、事前にこのアドレスからのメールを受信できるよう設定してください。
  • 提出した原稿を修正する場合は、「(3)講演論文集の原稿提出」ページより再提出をお願い致します。最新の原稿が論文集に掲載されます。

 

【講演論文集原稿の作成方法】

  • 原稿は、ワードまたはPDF形式で作成して下さい。
  • 原稿は、2ページまたは4ページで作成してください。
  • 原稿のレイアウトとMicrosoft Word形式のテンプレートは、以下のリンクからダウンロードできます。

原稿のレイアウトのダウンロードはこちら

Microsoft Word形式のテンプレートのダウンロードはこちら

  • MacMicrosoft Word やMicrosoft Word以外のワードプロセッサーを使用する場合、レイアウトが崩れる可能性があるため、フォントを埋め込んだPDFを作成してください。
  • 提出する講演論文集の原稿は、以下の規則に従ってファイル名を付けてください。ファイル名は英字のみを使用し、全角文字(漢字・平仮名・カタカナ)は使用しないでください

<ワード形式>  FamilynameFirstname.doc(x)(例:ShinjukuTaro.doc(x))

<PDF形式>  FamilynameFirstname.pdf(例:ShinjukuTaro.pdf)

<複数申込みの場合> FamilynameFirstname-n.xxx(例:ShinjukuTaro-1.doc, ShinjukuTaro -2.doc)

 

5.特別セッション

  • 特別セッションの開催を希望される方は、919日(金)までに、下記の要領に沿ってお申し込みください。なお、プログラムの都合により、ご希望に添えない場合がございますので、あらかじめご了承ください。特別セッション開催手続き

 

6.懇親会

  • 学術講演会1日目に懇親会を開催いたします。日時:2025年11月26日(水)場所:サウスブリーズホテル高知海月( https://sbh.co.jp/ )懇親会費用

    – 一般: 7,000円

    – 学生: 2,000円

    学術講演会への参加申込みと参加費支払い後、以下のサイトより、懇親会の参加申込みと懇親会費のお支払いをお願いします。

懇親会参加申込・懇親会費支払い手続き(Payventサイトに移動します)
<  https://app.payvent.net/embedded_forms/show/688df955b26696268af80b8a >

※ 参加登録時に懇親会の参加の有無をお伺いしておりますが、こちらのサイトで申込みを完了した時点で懇親会への参加が確定となります。また、返金対応は致しかねますのでご注意ください。

 

7.保育支援制度

  • 保育支援制度を導入しております。ガイドラインをご確認いただき、保育支援制度を利用される方は、10月26日までに申し込みをお願いします。