(一社)日本リモートセンシング学会
第78回(令和7年度春季)学術講演会開催のお知らせ
(一社)日本リモートセンシング学会では、第78回(令和7年度春季)学術講演会を現地のみ形式で、以下のように開催いたします。
詳細につきましては、随時本ページに反映してまいります。
お問い合わせ先: rssj_confアットrssj.or.jp
(送付の際、「アット」を「@」にしてください)
1.会期
2025年6月4日(水)~5日(木)
2.会場
会場: 産業技術総合研究所つくばセンター(つくば中央) 共用講堂
〒305-8560 茨城県つくば市梅園1-1-1
https://www.aist.go.jp/aist_j/guidemap/tsukuba/center/tsukuba_map_c.html
アクセス:
【電車でお越しの方】
つくばエクスプレス、「つくば」駅下車
「つくば駅」から産総研つくば中央へは路線バスまたはタクシーをご利用ください。
関東鉄道バス「荒川沖駅西口行」または「学園南循環(右回り)行」に乗車し、「並木二丁目」で下車後、徒歩3分
※産総研が運行する無料バスはご利用いただけません。
JR常磐線、「荒川沖駅」下車
西口4番のりばから関東鉄道バス「筑波大学病院行」または「つくばセンター行(並木経由)」に乗車し、「並木二丁目」で下車後、徒歩3分
【高速バスでお越しの方】
高速バス「つくば号」、「東京駅八重洲南口」から「つくばセンター・筑波大学行」に乗車し、「並木二丁目」で下車、徒歩3分
※車での入構、駐車場の利用はできません。公共交通機関をご利用ください。
3. 参加申し込み
- 今回の学術講演会は、事前の参加申し込みが必要です。
- 発表予定者は、発表形態を3種類(「口頭発表」「ポスター」「口頭・ポスターどちらでも」)から決定のうえ、参加申し込み・参加費支払いを行い、参加登録後に発表申し込みを行ってください。
- 参加費は正会員6000円、学生会員2000円、非会員8000円です。
*会員参加費は不課税、非会員参加費は課税です。 - 参加申し込みと参加費の支払いは、下記の日程までに行ってください。
– 発表申込される方は、「4. 発表申し込み」の期日まで
– 参加のみの方は、5月20日(火)まで (変更になりました。)
※産総研への入稿手続きのため、期限厳守でお願いします。
期限を過ぎての参加申し込みは受付いたしませんのでご注意ください。 - 横幹連合会員学会、韓国KSRSおよび台湾CSPRSの会員は、正会員または学生会員の参加費と同額となります。
- 以下のリンクから参加申し込み・支払い手続きを行ってください。
講演会参加申し込み・支払い手続き(Payvent)
<https://app.payvent.net/embedded_forms/show/6796eba98a22ec268dff9d35>
【注意事項】
以下について、ご留意ください。
- 当学会はインボイス適格請求書発行事業者ではないため、事業者番号を記載した領収書の発行はできません。
- 参加費支払いは、クレジット決済及び銀行振込の2種類で選択が可能です。請求書での対応は行っておりません。
- 参加者は、参加登録決済システムPayventにて発行されたQRコードを必ず印刷もしくはコピーして保存しておいてください。
4. 発表申し込み
- 講演申し込み、講演論文原稿とも、締め切りは4月4日(金)です。
- 参加登録および参加費支払い後に、下記のリンクからまず「講演会発表受付」を行ってください。その後、発表登録時に発行されるIDと登録したメールアドレスをもって、「講演会原稿提出」から原稿を提出してください。
- 講演発表は会員に限ります。まだ入会されていない場合は、入会案内をご覧になりオンライン入会申し込みをお済ませのうえ、発表をお申し込みください。ただし、招待講演発表者、特別セッションの講演発表者、韓国KSRSおよび台湾CSPRSの会員は非会員でもかまいません。
- 発表形態は、「口頭発表」「ポスター」「口頭・ポスターどちらでも」の3種類です。
- 発表形態については、ご希望にそえない場合がございます。あらかじめご了承ください。
講演会発表受付(最初に行ってください)
<https://www.rssj.or.jp/appli-sys/rssj78/application/appli-1.php>
受付済み登録情報の修正(受付時のIDが必要です)
<https://www.rssj.or.jp/appli-sys/rssj78/application/edit-1.php>
講演論文原稿提出(受付時のIDが必要です)
<https://www.rssj.or.jp/appli-sys/rssj78/submit/submit-1.php>
- 一旦提出した原稿を更新したい場合は、「講演論文原稿提出」のページから修正済みの原稿を提出してください。一番新しく提出された原稿が論文集に掲載されます。締切日(4/4)以降の原稿の更新はできません。
- 受付登録時および原稿提出時には、『do_not_reply@rssj.or.jp』から、登録完了や原稿受付の案内のメールが送られます。ご使用のメール環境によっては、迷惑メール扱いされてしまう可能性がありますので、事前にこのアドレスからのメールを受信できる設定にしておいてください。
【講演論文原稿の作成方法】
- 講演論文原稿は、ワード、PDFのいずれかのファイル形式で作成し、Webによる講演申し込みの際に提出して下さい。
- 原稿のレイアウトは下記PDFを参照ください。また、ワード形式の雛形は下記よりダウンロード可能です。
論文集原稿レイアウトのダウンロードはこちら
論文集原稿:ワード形式の雛形のダウンロードはこちら - ワード、一太郎以外のワードプロセッサーを使用の方はPDFファイル形式で講演論文原稿を保存してください。PDFファイルは、フォント埋め込み型で作成して下さい。
- Mac版のMicrosoft wordご利用の場合は、印刷時に図表のずれが発生する可能性がありますので、PDFファイルに変換して提出して下さい。
- 講演論文原稿は、下記の規則のファイル名として保存して下さい。ファイル名は必ず英字として下さい。(漢字、全角文字は使用しないで下さい。)
<ワードファイル形式の場合> FamilyNameFirstName.doc(x) (例:ShinjukuTaro.doc(x))
<一太郎ファイル形式の場合> FamilyNameFirstName.jtd (例:ShinjukuTaro.jtd)
<PDFファイル形式の場合>FamilyNameFirstName.pdf (例:ShinjukuTaro.pdf)
<複数申し込みの場合>FamilyNameFirstName-n.xxx (n=1, 2, ・・・, xxx=doc, jtd, pdf)
(例:2つの講演の申し込み、ワードファイル形式の場合:
FamilyNameFirstName-1.doc, FamilyNameFirstName-2.doc) - 論文原稿は2ページまたは4ページです。
5. 特別セッション
- 特別セッションの開催を希望される場合は、3月28日(金)までに下記の要領に従い申し込みをお願いいたします。なお、プログラム編成上、全てのご要望にお応えできない場合もありますのでご了承ください。
特別セッション開催手続き
6. 懇親会
学術講演会1日目に懇親会を企画しております。
日時:2025年6月4日(水) 17時半頃開始予定。
場所:ホテル日航つくば
会費:7000円(一般)、2,000円(学生)
学術講演会の参加申し込みおよび参加費支払い後に、以下のサイトより懇親会参加及び参加費支払い(オンライン決済)のお申し込みをお願いします。
<https://app.payvent.net/embedded_forms/show/6796eab28a22ec268fcdb7d4 >
※なお、参加登録時に懇親会参加についてお伺いしておりますが、こちらのサイトより申し込みいただいた時点で懇親会参加の確定となります。また、返金対応は致しかねますのでご注意ください。
今回は人数制限がありますので、お早めに申し込みください。
申し込み状況及び会場の都合で、申し込み締切期限を設定する可能性があります。
7. 保育支援制度
第76回学術講演会より、保育支援制度を導入しております。
ガイドラインを確認いただき、保育支援制度を利用されたい方は5月27日までに申し込みをお願いします。
8. 後援
本学術講演会は、「産業技術総合研究所」より後援いただいております。