Home page of Dr. Hoshi,Takashi,Version 1.0.
Dr. Takashi Hoshi, Honorary Professor, Ibaraki University.

星 仰の海外出張歴

1.1982. 07. 7〜07.11【遊学】タイ王国バンコック(RI,NRC)京大鳥井清司先生と合流, 台湾経由 2.1983.11. 9〜11.18 第4回ACRS国際会議に論文発表(スリランカ・コロンボ, キャンディ)現地のニハル社長対応 3.1984. 3. 1〜 3.30 国際協力事業団短期専門家としてジャカルタへ技術協力(生産予測) 4.1983. 7.18〜 7.28 学術調査Inter Graphics'83:(USA), NASA,ヒューストン,  ハーバード大学(ODYSSEY入手)),カナダ 5.1984.11.13〜11.25 第5回ACRS国際会議に論文発表(ネパール・カトマンズ,ポカラ)  (筑波大大学院生・修士2年松下君引率) 6.1985. 7.19〜 8. 1 Inter Graphics'85(USAミネアポリス) 7.1985.11.18〜11.29 第6回ACRS国際会議に論文発表(インド・ハイデラバード) ACRS副座長,(筑波大大学院生松下君引率) 8.1986.10.22〜10.29 第7回ACRS国際会議に論文発表(韓国ソウル)ACRS副座長, 釜山大学で「リモートセンシング」の招待講演 9.1987.10.21〜11. 1 第8回ACRS国際会議に論文発表(インドネシア・ジャカルタ) 10.1988. 9.14〜 9.24 国際協力:中国・無しゃく,南京,北京(国連地域開発センター) 11.1988.11.22〜11.28 第9回ACRS国際会議に論文発表タイ王国バンコックACRS副座長, 筑波大大学院生・修士西村君引率 12.1989. 3. 4〜 3.31 国際協力:インドネシア・ジャカルタ(JICA短期専門家として 技術協力) 13.1989. 6.28〜 7. 1 【遊学】香港(鷲尾いさ子さんとツアー同行) 筑波大大学院生・高木,鮫島,山本君引率 14.1989.11.21〜12. 4 第10回ACRS国際会議に論文発表(ジャカルタ),大阪大学・田村進一教授同行  マレーシア・バンコクを経由 15.1990. 3.23〜 4. 3 国際協力:中国・北京・保定(国連地域開発センター) 16.1990. 8. 7〜 8.23 国際協力:中国・北京・保定(国連地域開発センター) 17.1990.11.12〜11.18 第11回ACRS国際会議で論文発表(中国・広州市)鳥取大学・岡崎先生 18.1991. 6.10〜 6.19 国際協力:国際連合地域開発センター研究・研修事業協力(中国・保定市) 19.1991.10.30〜11. 9 第12回ACRS国際会議シンガポール,バンコック経由 20.1993. 1.31〜 2. 7 韓国慶尚大学校の農学部長より趙教授との共同研究としての渡韓依頼 「リモートセンシング技術の応用」の技術協力 21.1993.10.14〜10.21 第14回ACRS国際会議で論文発表(イラン・テヘラン) 22.1994. 8. 8〜 8.15 IGARSS’94で論文発表(アメリカ・ロサンゼルス) 茨城大大学院・堀,村山,菊池,冬君同行 23.1994.11.17〜11.24 第15回ACRS国際会議で論文発表(タイ・バンコック) 24.1994.12.10〜12.15 韓国(慶尚大学共同研究,公団・公社),茨城大大学院生・Choi君同行 25.1995. 5.26〜 5.28 国際会議Geoinformatics’95座長で招待(香港) 26.1995. 9.19〜 9.28 【遊学】現地調査研究(ローマ、ジュネーブ、パリ、ロンドン) 27.1995.11.21〜11.27 第16回ACRS国際会議に論文発表(インド,香港),張君同行 28. 1996.08. 7〜08.12 韓国・晋州(慶尚大学慶尚大学共同研究・趙教授の招待) 29. 1997.09.23〜09.28 韓国・晋州(慶尚大学の趙教授の招待, 釜山大学にて   "リモートセンシングの最近の動向”を講演),茨城大院生Choi君と合流 30. 1997.10.18〜10.25 第18回ACRS国際会議に論文発表(マレーシア・クアラルンプール)   京都大学・鳥井先生,琉球大学・佐藤先生,東京水産大学・加納先生と合流 31. 1997.10.30〜11.02 台湾・高雄,台北(GIS関係,同窓会) 32. 1998.04.15〜04.19 【遊学】オーストラリア(シドニー・キャンベラ) (Ground Truth関係) 33. 1998.9. 06〜09.08 台湾電力より技術協力のため招待『リモートセンシングと地理情報』 (李登輝総統閣下と会見) 34. 1998.09. 18〜9.23 韓国・晋州(慶尚大学の趙教授の招待) 35. 1998.11.05〜11.07 台湾電力より技術協力のため招待『リモートセンシングと地理情報』 36. 1998.11.18〜11.25 第19回ACRS国際会議に論文発表フィリッピン・マニラ、イロイロ、セブ 37. 1999.06.26〜07.03 国際会議IGRASS’99 (ドイツ・ハンブルグ)、 オランダのアムステルダム(ITC) 38. 1999.11.21〜11.26 第20回ACRS国際会議に論文発表(香港コングレスセンター)論文発表3件 39. 2000.08. 19〜8.26 韓国・晋州(慶尚大学の趙教授の招待) 40. 2001.11.06〜11.09 第22回ACRS国際会議に論文発表(シンガポール) (山田君ら出席発表) 41. 2003.11.02〜11.08 第24回ACRS国際会議に論文発表(韓国釜山) 、韓国ソウル大学院農業研究科 視察、韓国・晋州(慶尚大学校趙学長の研究討議への招待) 42. 2004.07.16〜07.25 第20回ISPRS国際会議論文発表(トルコ・イスタンブール)及び 画像解析の資料収集 43. 2004.11.15〜11.21 第24回ACRS国際会議論文発表(タイ・チエンマイ) (外岡君ら出席発表) 44. 2005. 6. 5〜 6. 8 【退官を記念し遊学】オークランド他の現地調査研究 45. 2005.11.08〜11.14 【遊学】第25回ACRS国際会議(ベトナム・ハノイ),リモートセンシング現地調査 (カンボジア・アンコールワット)(ベトナム・ホーチミン) 46. 2006.11.14〜11.23 【遊学】リモートセンシング現地視察(スペイン&ポルトガル)

                [next]